• 1年次前期に開講される調理科学実験は、実験を通して食品の性質や調理の原理について理解し、食品の良い点を生かす調理技術や応用する力を身につけることを目的としています。...
    230
    1年次前期に開講される調理科学実験は、実験を通して食品の性質や調理の原理について理解し、食品の良い点を生かす調理技術や応用する力を身につけることを目的としています。...
  • 基礎栄養学実験の第2弾投稿として、消化酵素の実験を紹介します🥼 唾液には炭水化物(糖質)を分解する消化酵素のアミラーゼが含まれています。...
    180
    基礎栄養学実験の第2弾投稿として、消化酵素の実験を紹介します🥼 唾液には炭水化物(糖質)を分解する消化酵素のアミラーゼが含まれています。...
  • お足元の悪いなか、6月のオープンキャンパスにご参加いただき、誠にありがとうございました!...
    170
    お足元の悪いなか、6月のオープンキャンパスにご参加いただき、誠にありがとうございました!...
  • 高温多湿で食中毒が心配になる季節ですね☔ 今回は、2年次科目の食品衛生学実験についてご紹介します!...
    190
    高温多湿で食中毒が心配になる季節ですね☔ 今回は、2年次科目の食品衛生学実験についてご紹介します!...
  • 一年次前期に開講されている管理栄養士概論では、様々な現場でご活躍の先生方の講義を通じて、管理栄養士の役割や実際の活動を学修しています。...
    200
    一年次前期に開講されている管理栄養士概論では、様々な現場でご活躍の先生方の講義を通じて、管理栄養士の役割や実際の活動を学修しています。...
  • 【原稿】 今回は、3年次選択科目の食育演習Ⅲ(オールカフェとレシピ開発)についてご紹介します! 事前学習を行った後、オールカフェの方と意見交換を行い、今年度のレシピ開発のテーマが【 カレー...
    150
    【原稿】 今回は、3年次選択科目の食育演習Ⅲ(オールカフェとレシピ開発)についてご紹介します! 事前学習を行った後、オールカフェの方と意見交換を行い、今年度のレシピ開発のテーマが【 カレー...
  • 二年次前期に開講される献立作成実習は、献立作成能力を養うことを目的としています。...
    160
    二年次前期に開講される献立作成実習は、献立作成能力を養うことを目的としています。 今回の実習では、献立とレシピの違いを理解し、日本人の食事摂取基準を用いて献立の栄養量を評価する方法等を学びました。...
  • ジメジメした日が続きますが、栄養学科の学生たちは講義や実験実習に励んでいます🔥 今回の投稿では、2年次科目の基礎栄養学実験についてご紹介します!...
    200
    ジメジメした日が続きますが、栄養学科の学生たちは講義や実験実習に励んでいます🔥 今回の投稿では、2年次科目の基礎栄養学実験についてご紹介します!...
  • 6月14日(土)、広島国際大学呉キャンパスにて、2025年度の第1回目オープンキャンパス開催!!...
    110
    6月14日(土)、広島国際大学呉キャンパスにて、2025年度の第1回目オープンキャンパス開催!!...
  • 今年度も3年次生の給食経営管理実習Ⅱが始まりました‼...
    220
    今年度も3年次生の給食経営管理実習Ⅱが始まりました‼...
  • 今回は、1・3年次生合同で行ったマナー研修についてご紹介します✈...
    200
    今回は、1・3年次生合同で行ったマナー研修についてご紹介します✈...
  • 早くも4月が終わろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか? 前回の投稿に引き続き、1年生のチュートリアルを紹介します🪄...
    220
    早くも4月が終わろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか? 前回の投稿に引き続き、1年生のチュートリアルを紹介します🪄...