33
2
⭐︎ 『ペルシャ古陶 青釉黒彩紋 人面鳥型置物』 鳥型の置物かと思いきや、人面がついたユニークな姿のペルシャ古陶。 経年により銀化した青釉の肌が時代を感じさせてくれます。...
45
0
⭐︎ 『南京染付 六角松竹梅文香立』 もともと何を入れて使ったものか、箸瓶か茶巾入みたいなものなのか🤔 または香道具を立てるもの? 側面に文房〜と書かれているので、文房具でも入れたのか。...
33
0
⭐︎ ※sold out※ 『二代 常山 造・霞邨 刀 漢詩彫刻 朱泥茗壷』 二代 常山による小常山時代の茶注。 垂れた把手が付いて変わった形をしています。...
37
0
⭐︎ ※sold out 『阿蘭陀 染付草花文 徳利』 高さ16cm×幅8.5cmの良いサイズをした阿蘭陀の徳利。 味わいある青の発色で、シンプルに可愛らしく描かれた草花文が魅力的です😊...
47
0
⭐︎ 『古染付 桃花漢詩入七寸皿』 中国 明末期〜清初期の漢詩が描かれた七寸皿。 焼き上がり良く、桃と思われる花・蝶に漢詩が描かれています。 寒い季節もまもなく終わりを迎えそうですね😊...
35
0
⭐︎ 『常滑 お歯黒壷 江戸中期〜後期』 焼成時に面白い形に歪んだ常滑お歯黒壷。 特注の蓋が用意され、水指として使われてきたもので、経年の良い味が付いています。 釉薬の景色も見られ、焼きも良いです。...
40
0
⭐︎ ※sold out 『二代 常山 作刀 弌味禅・達磨彫刻 朱泥茗壷』 二代 常山による姿の良い茶注。 彫刻は二代 常山の代表的な構図の一つで、霊芝摘みの細工に注ぎ口の作りもよく出来ています😊...
39
3
⭐︎ 『四世 篩月庵 三浦竹泉 青華宝相花文花瓶』 四世 三浦竹泉 (明治44〜昭和51年)による、「昭和年製 上品佳器 竹泉」という中国磁器に倣った特殊な銘の入り方をした一品作と思われる双耳花瓶。...